試験問題の提出や会議資料の作成などなど、今週もやることが多い。やれやれ・・・。
2005年11月27日
気分転換に・・・
昨日はずっと引きこもり。今日は天気がいいし、ちょっと気分転換に出かけることにする。といっても、原稿の締切は迫っているので、試料を持って行ってどこかカフェで読もうと思っている。
試験問題の提出や会議資料の作成などなど、今週もやることが多い。やれやれ・・・。
試験問題の提出や会議資料の作成などなど、今週もやることが多い。やれやれ・・・。
やったぞ、はやぶさ!
昨日、寝ている間に「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に無事着陸し、試料採取に成功したニュースを知った。今度はエイリアンも邪魔しなかったようだ(11月20日「『はやぶさ』と少年の夢」)。
限られた予算にも関わらず、最新の技術を盛り込んで、世界初の快挙に成功した。関係者の苦労、プレッシャーは大変だったと思うが、それも今回の成功で報われることだろう。
とはいえ、今度は「はやぶさの小型ジェットに不具合、安定姿勢を逸脱」と報じられている。地球帰還まであと1年半。まだまだ予断は許さないようだが、きっと成功してくれるはずだ。
がんばれ、はやぶさ!
限られた予算にも関わらず、最新の技術を盛り込んで、世界初の快挙に成功した。関係者の苦労、プレッシャーは大変だったと思うが、それも今回の成功で報われることだろう。
とはいえ、今度は「はやぶさの小型ジェットに不具合、安定姿勢を逸脱」と報じられている。地球帰還まであと1年半。まだまだ予断は許さないようだが、きっと成功してくれるはずだ。
がんばれ、はやぶさ!
体力の衰え・・・
昨日は午後ちょっと起きあがったものの、その後はまたひたすら寝ていた。1週間の疲労が蓄積しているのか、昨日の飲み会の影響なのか、その両方なのか、何時間寝ても寝足りないような感じだ。起きて何かしようとする気力も体力もない。さて起きあがろうか、と思ったときには日付が変わっていた。
前日の飲み会の疲れが残るということは学生時代からあったが、夕方まで引きずることは体調がよほど悪いとき以外はなかった。30代、40代の同僚に聞いても、「土曜日は何もできない」と口を揃える。授業や会議での疲れに加え、体力が急速に衰えてくる年代なのかもしれない。
それにしても昔は疲れていても「腹が減った」と、起きあがったものだ。どんなに金がないときでも、しっかり食べたいと思ったのだが、昨日はカップうどん1つ。前日、過食気味なので構わないのだが、それにしても体力の衰え以上に食欲の衰えに年を感じる。
前日の飲み会の疲れが残るということは学生時代からあったが、夕方まで引きずることは体調がよほど悪いとき以外はなかった。30代、40代の同僚に聞いても、「土曜日は何もできない」と口を揃える。授業や会議での疲れに加え、体力が急速に衰えてくる年代なのかもしれない。
それにしても昔は疲れていても「腹が減った」と、起きあがったものだ。どんなに金がないときでも、しっかり食べたいと思ったのだが、昨日はカップうどん1つ。前日、過食気味なので構わないのだが、それにしても体力の衰え以上に食欲の衰えに年を感じる。
2005年11月26日
おじさんの基準4
昨日の食事会はフレンチ。幹事がいろいろおしゃれな演出を考えてくれた。その1つがビールを出さないこと。どうしてもおじさんたちは「まずビール!」となるが、フレンチには似合わない。お店が気を利かして、ビールを用意してくれていたが、幹事が丁重に断り、白ワインで乾杯することにした。
ところが、教員たちがどかどか入ってくると、「ビールはないの?」、「まずビールだろ?」の大合唱。年配の教員に言われたら仕方がない。幹事もしぶしぶビールを出すことに同意する。やはりお店の方が正しかった。おじさんの「まずビール!」という習性をよく知っている。
ちなみに私はシャンパンによる乾杯を提案してみたのだが、予算の関係で却下された。いや、安いスパークリングワインでよかったのだが・・・。
ところが、教員たちがどかどか入ってくると、「ビールはないの?」、「まずビールだろ?」の大合唱。年配の教員に言われたら仕方がない。幹事もしぶしぶビールを出すことに同意する。やはりお店の方が正しかった。おじさんの「まずビール!」という習性をよく知っている。
ちなみに私はシャンパンによる乾杯を提案してみたのだが、予算の関係で却下された。いや、安いスパークリングワインでよかったのだが・・・。
ひたすら・・・
昨夜、就寝してからずっと寝ていた。ひたすら寝ていた。とにかく寝ていた。11時頃いったん目が覚めて起きあがったものの、またダウン。気がついたらこんな時間だ。もう今日は徹底的に休息日だな。
眠い・・・
6時からの食事会は参加者の集まりが遅く、6時半過ぎ開始。9時頃まで楽しく、おいしいフランス料理を堪能。その後、さくら水産に移動。最後に数人でいつものスナックへ。楽しかったが、体力が持たず、学部長らに失礼して、タクシーで先ほど帰宅。とっとと寝ることにする。
食事会等の幹事に多謝。
食事会等の幹事に多謝。
2005年11月25日
会議が終わって・・・
会議が終わって、食事会まで同僚とお茶しているところ。
えっ?ビールになった・・・
えっ?ビールになった・・・
今朝の『朝いち430』2
ハリポタの話題のあとだったろうか、「 魔法が使えたら箒で飛んでみたい」と言う山本舞衣子アナウンサーに中田有紀さんが「それだけですか?」と突っ込む。それに対して、「もっといろいろ!」と山本アナ。
突っ込みもそれにたいする答えもいい。山本アナの素直で正直な性格も私は好きだ。
突っ込みもそれにたいする答えもいい。山本アナの素直で正直な性格も私は好きだ。
さて会議・・・
大学近くまで来て、いつものファミレスでいつものようにランチ。ただし、思うところあって、ライスは大盛りにせず、普通盛りに・・・。
会議前の教員をちらほら見る。もう少ししたら、出ることにしよう。
会議前の教員をちらほら見る。もう少ししたら、出ることにしよう。
さて出かけよう・・・
そろそろ出かけよう。お腹も空いたので、途中で何か食べていこう。
3時から会議。夕方、食事会。
3時から会議。夕方、食事会。
今朝の『朝いち430』
今朝の『朝いち430』では中田有紀さんが年賀状奉行に。年賀状を出す季節ということで、いくつか注意事項を講釈する。たとえば、「迎春」というのは目上の人には出してはいけないとか。2文字以下は簡略化されたもので失礼だという理由から。なるほど。
それよりも何よりも年賀状奉行の眼鏡姿が素敵だった!
それよりも何よりも年賀状奉行の眼鏡姿が素敵だった!
しまった!
『朝いち430』を見ながら寝て、先ほど9時半頃起床。
やはり明るい時間に寝ると眠りが浅いかな、などと考えながらコーヒーを淹れていたら、燃えないゴミの日だったことに気がついた・・・。すでに回収車は通過・・・orz
やはり明るい時間に寝ると眠りが浅いかな、などと考えながらコーヒーを淹れていたら、燃えないゴミの日だったことに気がついた・・・。すでに回収車は通過・・・orz
そろそろ・・・
さすがに眠くなってきた。『朝いち430』の中田有紀さんの今日の毒舌を寝床で楽しみながら寝ることにする。
大学教員は「忙しい」か?
ちょっとあちらこちらのブログを見ていたら、その中に大学教員の「忙しさ」に疑問を呈する記事を見つけた。「雑務」に追われて忙しいと嘆いている大学教員を民間企業に勤めたこともなく、民間企業の「忙しさ」を知らずに良く言うものだと批判している。
この議論はそもそも間違っている。というのは、「忙しさ」というのは相対的なものではなく、絶対的なものだからだ。ある人が「忙しい」と言うのは、その人にとって「忙しい」のであって、他人と比べて言うのではない。
第2に民間企業に勤めている者全員が忙しいわけではない。会社員は公務員より忙しいと言うかもしれないが、ほとんどの会社員より内閣総理大臣(という公務員)は忙しい。私の大学には、たいていの大学同様、正門に守衛がいるが、民間企業に勤めている彼らはどう見ても私より暇そうだ。あまりに暇なのか、ときどき守衛室に座りながら居眠りしている姿を見かける。
守衛の仕事は暇そうだが、しかし、居眠りなどせずに守衛としての仕事をしている以上、持ち場を離れることはできないから、彼らは仕事に「忙しい」はずだ。もっとも彼らが「忙しい」仕事をしているという意識はないだろうが・・・。
こうして、「忙しさ」は人によって様々で、また仕事の内容によっても違ってくる。私の場合、会議が多く、その資料作りなどに追われていると、「忙しい」と感じる。講義コマが多く、また複数の大学を1日で掛け持ちして教えていたときは、その準備に追われるとともに移動の労が加わり、やはり「忙しい」と思ったものだ。それに対して、研究をしているときは、たとえ締切に追われていたとしても、研究に専念していられる限り、つまり他の「雑務」が入らない限り、「忙しい」とは感じない。しかし、講義を数コマ担当し、おまけに学内、学外の会議や研究会がいくつも重なり、その資料作りもしなければいけないときは、「忙しい」ので研究はできないが、それにも関わらず、引き受けた原稿の締切や学会やら研究会やらの報告の日が近づいているときは、とても「忙しい」と感じる。
この議論はそもそも間違っている。というのは、「忙しさ」というのは相対的なものではなく、絶対的なものだからだ。ある人が「忙しい」と言うのは、その人にとって「忙しい」のであって、他人と比べて言うのではない。
第2に民間企業に勤めている者全員が忙しいわけではない。会社員は公務員より忙しいと言うかもしれないが、ほとんどの会社員より内閣総理大臣(という公務員)は忙しい。私の大学には、たいていの大学同様、正門に守衛がいるが、民間企業に勤めている彼らはどう見ても私より暇そうだ。あまりに暇なのか、ときどき守衛室に座りながら居眠りしている姿を見かける。
守衛の仕事は暇そうだが、しかし、居眠りなどせずに守衛としての仕事をしている以上、持ち場を離れることはできないから、彼らは仕事に「忙しい」はずだ。もっとも彼らが「忙しい」仕事をしているという意識はないだろうが・・・。
こうして、「忙しさ」は人によって様々で、また仕事の内容によっても違ってくる。私の場合、会議が多く、その資料作りなどに追われていると、「忙しい」と感じる。講義コマが多く、また複数の大学を1日で掛け持ちして教えていたときは、その準備に追われるとともに移動の労が加わり、やはり「忙しい」と思ったものだ。それに対して、研究をしているときは、たとえ締切に追われていたとしても、研究に専念していられる限り、つまり他の「雑務」が入らない限り、「忙しい」とは感じない。しかし、講義を数コマ担当し、おまけに学内、学外の会議や研究会がいくつも重なり、その資料作りもしなければいけないときは、「忙しい」ので研究はできないが、それにも関わらず、引き受けた原稿の締切や学会やら研究会やらの報告の日が近づいているときは、とても「忙しい」と感じる。
ポチッ
AmazonでSEIKOの電子辞書SR-E10000が安く出ていたので、思わず購入。「エレクトロニクス '05冬のハッピーセール」の対象商品ということで、通常価格44800円が12月11日まで3000円引き。さらに最大10%還元プログラム適用で、3500円分のAmazonギフト券が還元される。
家電量販店よりもかなり安く、価格.comの最低価格(こちらは現金、Amazonはギフト券なので単純に比較はできないが)と比べても遜色はない。
9月の科研費共同研究合宿で参加者の1人が持っていたのを見て、欲しくなっていた。
家電量販店よりもかなり安く、価格.comの最低価格(こちらは現金、Amazonはギフト券なので単純に比較はできないが)と比べても遜色はない。
9月の科研費共同研究合宿で参加者の1人が持っていたのを見て、欲しくなっていた。
2005年11月24日
のんびりと・・・
明日は珍しく午後から気軽な会議が1つだけ。というわけで、帰宅後のんびり休憩した。珍しく気絶しなかった!
昼まで寝ていても支障がないので、朝まで仕事をしよう。
昼まで寝ていても支障がないので、朝まで仕事をしよう。
導入科目で・・・
1限の導入科目は、英語の専門書を読む練習をした。それほど難しくない英書を1ページ弱抜き出して、それを読ませて、訳させる。
以前書いた(10月7日「昨日の1限で・・・」)ように、この導入科目は本来は前期に履修していなければいけない科目で、後期に履修している学生の学力は前期履修者よりも低い。実際に訳させているところを見回っていくと、やはり前期の学生よりも英語が読めていない。
加えて興味深いことがあった。英和辞典を持参させているのだが、前期履修者はほとんどが電子辞書を持ってきていた。後期履修者は電子辞書利用者は数えるほど。ほとんどが紙の辞書だ。電子辞書を買えばいいというものではないが、勉強に対する姿勢の違いが見て取れる。それらは学習英和で、高校に入ったときに買ったもののようで、それがまたほとんど汚れていない。なるほど英語ができないはずである・・・。
以前書いた(10月7日「昨日の1限で・・・」)ように、この導入科目は本来は前期に履修していなければいけない科目で、後期に履修している学生の学力は前期履修者よりも低い。実際に訳させているところを見回っていくと、やはり前期の学生よりも英語が読めていない。
加えて興味深いことがあった。英和辞典を持参させているのだが、前期履修者はほとんどが電子辞書を持ってきていた。後期履修者は電子辞書利用者は数えるほど。ほとんどが紙の辞書だ。電子辞書を買えばいいというものではないが、勉強に対する姿勢の違いが見て取れる。それらは学習英和で、高校に入ったときに買ったもののようで、それがまたほとんど汚れていない。なるほど英語ができないはずである・・・。
授業が終わって・・・
授業が終わって、買い物途中でコーヒーを飲んでいるところ。
風邪が流行っているのか、単なるさぼりか、午前中の講義2コマは、欠席が目立つ。午後の2年ゼミも1/3が欠席。といってもゼミ生は全部で3人だが。欠席学生は風邪とのこと。昼休みに携帯にメールで連絡が届いた。
もう少し休憩して、残りの買い物を済ませて帰宅しよう。
風邪が流行っているのか、単なるさぼりか、午前中の講義2コマは、欠席が目立つ。午後の2年ゼミも1/3が欠席。といってもゼミ生は全部で3人だが。欠席学生は風邪とのこと。昼休みに携帯にメールで連絡が届いた。
もう少し休憩して、残りの買い物を済ませて帰宅しよう。
今日の予定
午前に講義2コマ、午後にゼミ1コマ。週2回の出動だと楽だなあ。非常勤やめようかな・・・。
今日は中嶋さんが・・・
『朝いち430』が始まってから起床。山本舞衣子アナが蝋でアンパンマンをつくってきた。今日は中田有紀さんも毒を吐かずに(それはそれで寂しいものがある)その出来映えを褒めていた。
5時15分頃の天気予報前。クリスマスまであと1ヶ月という中田さんの振りに、山本アナが「何でみんな、私にあと1ヶ月、1ヶ月と言うんでしょ。焦らずに行きましょう!」と答える。
それを受けて、中嶋美年子さん、「かなり焦っているみたいですね」。
さて、仕事をしよう。
5時15分頃の天気予報前。クリスマスまであと1ヶ月という中田さんの振りに、山本アナが「何でみんな、私にあと1ヶ月、1ヶ月と言うんでしょ。焦らずに行きましょう!」と答える。
それを受けて、中嶋美年子さん、「かなり焦っているみたいですね」。
さて、仕事をしよう。